40代転職の成功のカギを握る“非公開求人”に出会うには

44歳で初めての転職活動に挑戦し、約半年で転職に成功したラフです。今回は自身の成功体験をもとに40代の転職活動において最も重要なポイントの一つである“非公開求人”との出会い方について解説していきます。

40代の転職は“求人の探し方”で差がつく

20代・30代の頃は、求人サイトで検索すれば自分に合う求人がある程度見つかったかもしれません。しかし、40代になると状況は一変します。年齢による選考ハードルが高まるだけでなく、そもそも希望条件に合致する求人が表に出てこないのです。

「給与アップ」「経験を活かせる」「無理のない働き方」など、40代が求める条件は当然ながらシビア。その一方で、公開求人だけを見ていても、その条件に当てはまる案件は非常に少ない。ここで鍵となるのが“非公開求人”の存在です。

非公開求人とは?なぜ40代にとって重要なのか

非公開求人とは、企業が一般に公開せず、限られた転職エージェントなどにのみ依頼している求人情報のことです。その背景には以下のような理由があります:

  • 企業が採用を公にしたくない(競合対策・社内への影響など)
  • 採用要件が細かく、エージェントに絞って依頼したい
  • 即戦力・マネジメント層など限られた人材にだけアプローチしたい

これは採用側に立ってみると分かりますが、求人をオープンにすることで例えば、「新規部署の立ち上げに伴う求人」を出すと競合他社に何か新しいことを仕掛けようとしているのがバレてしまいます。またオープンにされた求人だと、どんな人が応募してくるかわかりません。それでも応募があれば人事部として対応しなければならず、書類選考にしても面接をするにしても「ある程度選抜された状態で選考を進めたい」というのが採用企業サイドの実情です。

また、採用要件は企業ごとに異なりますが、それをある程度把握している方に良い人を探してもらう方が採用企業としては助かります。採用する側もやみくもに探しているわけではなく、的を絞った採用をしていきたいのです。

そこでエージェントに依頼するケースがあり、そこに費用が発生しても良い人を探したいという需要があります。それに応える形で転職エージェントは存在するわけです。

そういう企業事情があり、一般に公開していない求人が存在することになります。

そういう理由があり、40代が持つ豊富な経験や専門性にマッチするポジションこそが、非公開求人に集中しているのです。私自身も最終的に転職した企業は、ビズリーチ経由のエージェントから紹介された完全非公開の求人でした。

逆にオープンになっている求人やエージェント経由で教えてもらえる求人にも気を付けるべき点が多々あります。

実体験:非公開求人に出会えたプロセス

ここで私の体験を具体的に紹介します。
私は食品・飲料業界の営業職から、同業界の別企業の営業職へ転職しました。年収も増やすことに成功しました。また企業規模や今後の成長性も十分見込めると判断し、今の会社へ決めました。そういう意味では満足できる転職が出来ました。
そんな私の経験に基づく、どうやって非公開求人に出会えたのかを書いていきます。
以下は、非公開求人にたどり着くまでのステップです:

  1. ビズリーチに登録(職務経歴をしっかり記入)
  2. 複数のエージェントから連絡が来る
  3. その中から信頼できそうなエージェントと面談
  4. 非公開求人を紹介される
  5. 企業との面談を通して1社に内定

もちろん、実際の転職活動中は他のエージェントに水から登録もして、多くの求人を紹介いただきました。その中にも”非公開求人”はありました。ただ、最終的にはビズリーチ経由で連絡をいただいたエージェントから紹介された“非公開求人”に応募して内定をいただきました。

ポイントは、自分から探すよりも、エージェントに「選んでもらう」形で案件が進むこと。エージェントは、あなたのスキルや経歴を見て、合いそうな求人を“裏側”から引き出してくれるのです。

ここは一番重要なので別記事にてより詳しく書いています。

エージェントを活用する際の注意点とコツ

エージェントを活用するメリットは大きいですが、誰と組むかによって転職活動の成否が左右されます。以下のような点に注意しましょう:

  1. 複数のエージェントに話を聞く: 最初から1社に絞らず、比較検討が大切です。
  2. 職務経歴書は丁寧に: エージェントはこれを元に企業へ推薦します。手抜きはNG。
  3. 希望条件を具体的に伝える: 年収、勤務地、役職など、優先順位を明確に。
  4. 受け身すぎない: 良い求人が来るのを待つだけではなく、自分でも意志を持って情報を判断すること。

1.複数のエージェントに話を聞く

私はビズリーチの他にもいくつかの転職エージェントと転職サイトにも登録をしました。そして複数のエージェントの営業担当とも面談をして、自分の希望に合う求人を探しました。どのエージェントが合うかどうかは正直なところ、「担当者次第」な部分もあり一概には言えませんが、対応自体はどこの会社も比較的丁寧だった印象でした。

また、ビズリーチ経由ではエージェントから求人の紹介を受けるケースと直接採用企業から連絡が来るケースがあります。エージェントから来た場合は、その担当の方と同様に面談をし、職務経歴書をチェックしてもらい、そのエージェント経由からの紹介企業の求人が面接まで進むと面接対策をしてくれるケースもありました。ただ、ビズリーチ経由でお会いするエージェントは単発になるケースもあり、この時に紹介してくれた求人で書類選考に落ちてしまうと連絡が来なくなるということもあります。逆に面接まで進むとその面接で落ちても、別の求人を紹介してくれたりすることもありました。

いずれにしても複数のエージェントに話を聞くと、1社では見えなかった部分が見えたりするということもあり、複数のエージェントから話を聞くのは重要です。

40代の転職成功のカギは“情報の非対称性”を埋めること

40代の転職市場では、「情報をどこまで持っているか」が大きな差になります。
公開求人をいくら見ていても、エージェント経由で出てくる“限られた人しか知らない情報”には勝てません。そしてその情報は、待っているだけでは手に入りません。

だからこそ、私は40代の方にはこう伝えたいです。
「エージェントを活用し、自分にしか届かない求人と出会ってほしい」

人生100年時代、40代はまだ折り返し。
自分の強みを活かし、満足できるキャリアの再構築に、エージェントは大きな武器となるはずです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました